オーナーズエンジニア(設計コンサルタント)のニコム

セミナー情報

「いけばな」からみる心

開催日平成24年10月25日(木)
テーマ伝統芸能の危機
講師花道家  小川 珊鶴 氏
場所フェイマス丸の内ビル8階大会議室
予定時間セミナー 18:30~20:00 懇親会 20:10~21:30
定員50名
費用セミナー 1,000円、懇親会 1,000円
備考セミナー会 場:名古屋市中区丸の内3-18-22
フェイマス丸の内ビル 8階大会議室
(久屋大通駅2番出口より徒歩1分、㈱ニコムより徒歩2分)

 いけばな作品は、人々の生活スタイルに沿って各時代に合うように、飾られる場・外形・材料・手法などが変化してきました。

近現代においては、子女教育の一端を担ったり、稽古することがある種のステイタスシンボルになったりと、各時代にそれぞれの役割を果たしてきました。

また、いけ手の植物に対する認識で、相手を「いかす」ことで自他ともに生きるという精神は、他国、特に西洋のフラワーアレンジメントとは一線を画しています。
しかし、いけばなの底流には不変の哲学があり、長い眼でみると、哲学に合わない作品は一時の流行として消えてゆき、哲学に合う作品だけが繰り返し制作されている、とみる事もできます。

そこで今回は、花道家の小川 珊鶴氏をお招きし、奈良時代の供花から現代に至る植物飾りに関するまで、いけばな作品の底流にある不変の精神をお話頂きます。

さらに、カキツバタとアヤメ、ショウブの違いから座布団の前後の見分け方まで、いけばなの歴史・型・美意識も解説して頂きます。

皆様、奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

講師:花道家  小川  珊鶴 氏

[プロフィール]
幼少より茶華道、日本舞踊など、各種日本古典芸能に親しむ。1987年、日本最大の生け花としてギネスブックに認定されるなど、各地でフラワーパフォーマンスを行う。
1990年に名古屋で初の個展「蓮華自在」を開催。舞台やステージでの押花美術を多数手がけ、『家庭画報』の押花特集にもたびたび連載される。
2005年に個人では初めて、徳川美術館内茶室の使用を許され大花会を開催。薪能や音楽コンサートの舞台美術監督を務めるなど美術アレンジャーとしても精力的に活動し、ジャンルを超えて活躍している。
2012年には、十数年にわたって収集した帯コレクションが「着物帯の収集」でギネスに認定。

場 所:
・セミナー会場:名古屋市中区丸の内3-18-22
フェイマス丸の内ビル 8階大会議室

・懇親会会場 :株式会社 ニコム
中区丸の内3-16-31 フォーティーンヒルズ丸の内7階

≪地 図≫

kaizyou-chizu.png

この記事へのコメント (0) RSS

この記事にはまだコメントがついていません。

コメントをどうぞ

(必須)

(必須)※非公開


このページの先頭へ